雪丸の京都散歩2

雪丸号(自転車)に乗ってちょっとディープな京都をご紹介します

京都三シリーズ

このブログに掲載されている文章・写真・画像・イラストなどの無断転載を禁じます。

これはやくたいもない・・・

これはやくたいもない(益体もない)・・・


この言葉を聞いてピンときた方は・・・ゑんま堂狂言マニアの方です
京都の三大念佛狂言のひとつゑんま堂狂言に今年も行って来ました
18enma-0118enma-02

18enma-butai

18enma-fugen
予想していましたが普賢像桜は終了(涙)

18enma-mbara
この時期満開になることが多い木香薔薇も遅かったです

1日の演目は
〇えんま庁  〇二人大名  〇福釣り  〇靭猿 
以上四演目です
18enma-03

18enma-yura
狂言かべかわらばんに紹介されていました
2歳デビューですか 頑張れ 

18enma-04
狂言かべかわらばんに載っていたゆらちゃん
おかあさん?に連れられて登場
お客さんを見せて・・・慣れさせるためでしょうか

18enma-05
さて、鰐口と太鼓を叩いて・・・始まります

えんま庁からスタートです

〇えんま庁
本公演期間中、きまって最初に演じられる狂言です

ゑんま堂狂言は、通常セリフがあります
物語の筋を知らなくても十分楽しめます
しかしこのえんま庁は、笛・太鼓のはやしで無言で演じられています
18enma-e01
鬼が鉄杖を持って登場

18enma-e0218enma-e03
閻魔法王と帳付を迎えます

18enma-e04
鬼は亡者を引き連れて、亡者を座らせて色々といじめて喜びます
鬼は亡者の持った巻物の不思議な力に、逆に負かされてしまいます

18enma-e05
鬼は、亡者から無理矢理に巻物を取り上げ・・・

18enma-e06
帳付は、内容を読んで亡者が善人であることを知ります。
亡者を解放して鬼を懲らしめます

18enma-e0718enma-e08
巻物の力には叶いません

18enma-e09
亡者を背負って極楽へと案内して行きます

〇二人大名
大名の右内は、左内を誘って東山清水寺へ参詣に出かけます
18enma-d0118enma-d02
ちょうどそこへ町人が通りかかります
無理やり太刀持ちに仕立て上げます

18enma-d03

18enma-d0418enma-d05
持たされた太刀を使って逆に
二人の大名を脅し、色々と注文をつけ始めます

18enma-d06
踊れといわれて・・踊ります

18enma-d07
鶏のマネといわれて・・鶏に 扇子が泣かせます(笑)

18enma-d08
相撲を取れと言われて・・どさくさにまぎれて大名たちの逆襲に遭います


〇福釣り
宝の虫干しがあると聞いた参詣人は庄屋の屋敷へ出かけます
18enma-t01
庄屋さんに色々質問します

18enma-t02
雪帽子 これを被ると透明人間になる・・・と庄屋

18enma-t03
恵比寿様が使った釣り竿
これを使えば何でも好きなものが釣れるぞよ・・・と庄屋

18enma-t04
酒が飲みたい・・・酒が釣れました

18enma-t05
刀が欲しい・・・刀が釣れました

18enma-t06
嫁さんが欲しい・・・なんと嫁さんが釣れました

18enma-t07
さて祝言にという運びになります

18enma-t08
ガンガン大酒のみの嫁

18enma-t09
嫁の顔を見て・・・・

18enma-t10
逃がしませんよと・・・(笑)

〇靭猿
狂言を始めた子役がまず最初にチャレンジするのがこの狂言の猿役です
18enma-sa01
猿引きです

18enma-sa02
2歳デビューのゆらちゃん 猿の面を付けても緊張感が・・・

18enma-sa03
大名を引っ掻いてしまい反省猿状態(笑)

18enma-sa04
怒った大名 猿を殺すと・・・

18enma-sa05
ちょっと待ったぁ~・・・と猿引き

18enma-sa06

18enma-sa0718enma-sa08
育ててきた猿を殺すなら せめて自分の手で
すると猿は 勘違いして芸を始める

18enma-sa09
それを見た大名は 哀れに思い許す

18enma-sa10
めでた しめでたし
おしまい・・・と

18enma-sa11
ざっとの説明で分かり難いと思います
詳しい狂言の内容は・・・ネットで検索してください(笑)


さて、ここで最初に出てきた「これはやくたいもない」(益体もない)ですが
調べてみますと・・どうも静岡の方言とのこと
どうして狂言に静岡の方言が出てくるのかわ分かりません


意味は 「役に立たない くだらない」とのこと
劇中に何度も出てきます
現代風に言いますと・・・・「えっ、マジか」・「んな、バカな」が近いかも(笑)


一度、ゑんま堂狂言にお出かけください
面白いですよ・・笑えますよ・・そしてちょっとだけ泣けますよ・・


https://line.me/S/sticker/1090260
0e807d92








灌仏会(かんぶつえ)・やすらい祭り

4月8日 日本ではこの日をお釈迦様の誕生日としてお祝する
仏教の大切な行事の1つです

灌仏会その他 降誕会とも呼ばれているが 「花祭り」が一般的でしょうか



お釈迦様が生まれたとき7歩 歩いて右手を天に指し左手を大地に向けて
「天上天下唯我独尊」(てんじょうてんげゆいがどくそん)とおっしゃった
そのとき天から甘露の雨が降った とのいわれから誕生仏に甘茶をかけて
お祝をする

ここ石像寺(釘抜き地蔵)におじゃましたのは 一度、歳の数だけお堂を回ってみようと
したからですが 到着したのは9時50分
10時から灌仏会が行われると聞き参加してきました

hanamatsuri-ishi

始めにご住職からのご挨拶
天上天下唯我独尊 この世(宇宙)において私が唯一尊い・・・ではなく
皆さん一人一人がこの世(宇宙)に ただ一つしかない命をいただいた尊い存在で
皆さん尊いという意味です・・・・・とお話がありました

hanamatsuri-ishi-1

綺麗に花で飾られて誕生仏に3度甘茶をかけてお祝いします・・・・合掌

以前も釘抜き地蔵を紹介しましたが 8日もほとんど地元の方々で
観光で訪れたのは私を含めて2・3人だった
地元の方々の信仰に支えられたお寺さんであり行事です

ちなみにお堂を回る件ですが 今回は10歳で(10回)終わりました・・・残り〇〇回は次回です(笑)



hanamatsuri-syoukaku

正覚寺の花祭りの様子です 千本北大路上ル 西側


hanamatsuri-daitoku

大徳寺

hanamatsuri-nin

仁和寺

大徳寺や仁和寺では「なになに 何の行事?」「花祭り?」「花祭りってなに?」
と観光客の皆さんはおしゃってならんでいました(笑)


クリスマスケーキを食べるのもいいですが
たまには甘茶もいいですよ・・・・・・来年はいかがでしょうか

京都では 花祭りが各地で行われていました なにかちょっといい感じです




4月8日 灌仏会とそして4月の第二日曜日と今年は重なった
4月の第二日曜日は今宮神社の「やすらい祭り」の日です

鞍馬の火祭り・太秦の牛祭と並んで京の三奇祭の一つで民俗無形文化財に指定されています


桜の花が散る頃、風に乗り花の精にあおられて陽気の中に飛散するという
悪疫を、囃子や歌舞によって追い立てて、花を欺く風流傘に宿らせ、
紫野疫社に送り込み神威を仰いで鎮め 健康を願う春のさきがけの祭として知られています 


行列は「練り衆」と呼ばれ、先立、鉾、御幣持ち、督殿(こうどの)、羯鼓(かんこ)、
羯鼓廻し、大鬼、花傘、音頭取り、囃子方と続く。「花傘」は、「風流傘」「傘鉾」ともいわれ、
径六尺(約二米)の大傘に緋の帽額(もっこう)を掛けた錦蓋の上に、
桜、椿、山吹、柳、若松を挿したもので、約20名の行列が、お囃子に合わせて
地元の町内を踊り歩きます。
花傘の下に入ると一年間健康に過ごせるとのこと

光念寺から12:30出発しました
今回は、時間の都合で今宮神社に15時頃到着するまで見学できなかったので
一部のみのご紹介です 神社の中の様子は、他の方にお任せします(笑)

yasurai-kasa2

町内の所々で踊りが行われ その際に花傘は立ち止まり待機します
そのとき多くの人が傘の下に入り、無病息災を願っていました。


yasurai-kasa

花傘の中に入って見上げるとこんな感じです
皆様の健康をお祈りして・・・・・・・


yasurai-odori

所々で「やすらい花や~」と・・・・・・
笛や鉦、太鼓の囃子に合わせて飛び跳ねながらやすらい踊り


yasurai-daitoku

地元の町内だけでなく大徳寺の中も通ります


やすらい祭が晴天の場合はは「その年の京都の祭りはすべて良い天気になる」という言い伝えがあります
この日(8日)は、たいへん良い天気でした・・・・どうやら今年の京の祭りは期待できる・・・でしょうか

京都三大銅像

いよいよ2011GW 突入ですね
みなさん京都におでかけください
色々なイベントがあります。

ところで京都三大銅像をご存知でしょうか?

いっぱいありすぎてとても3つに絞り込むことができません
そうですね ごもっともです

しかし、京都新聞アーカイブのなかに「京都三大銅像」がありましたので
地元の新聞社ということでその意見をいただきます。
田辺朔郎氏や北垣国道氏の立場は・・・・・・?
反論のご意見をお持ちの方は、京都新聞まで(笑)

最初に角倉了以像です
大堰川沿いの亀山公園の高台にあります。

それでは渡月橋北詰から出発しましょう。
渡月橋から大堰川の左岸を西に向って歩いて行くと
ホテルや旅館があり 色々な意味で有名な料亭を右手に見て進みます
左手には天気の良い日は、カップルがボートを浮かべています

すると「小倉百人一首の殿堂・時雨殿」」があります
残念ながら今年の4月から当分の間休館になっています
結構おもしろかったのに どうしたのでしょうか


さらに西に進んで行くと亀山公園に入ります。石段を登って行くと
周恩来「雨中嵐山」詩碑がありさらに進むと角倉了以氏登場です。

右手に鍬を持ち、眉間にしわを寄せて遠くを見つめでいます。
その姿はりりしいですね
顔がちょっと怖いですが・・・・

角倉了以とは、1554年、京都・嵯峨に生まれ、朱印船貿易などで財をなした。
安土桃山・江戸初期の豪商です。

1606年、大堰川を開削して丹波からの水上輸送ルートを完成
なんと開削を始めて6カ月後には竣工させている。(速っ)

角倉了以はご存知なくとも「高瀬川」はご存知と思います。
その高瀬川を開削した人物です。

今の亀山公園の銅像は二代目。
初代は大正元年に建立されたが、第二次世界大戦中に供出された。

しばらく台座だけが残り、1988年、有志が新たに銅像を据えた。
石碑には「大堰川高瀬川開削王角倉了以翁銅像再建」と刻まれている。

ryoui

角倉了以像です

98年には、地元住民が中心となり「角倉了以翁顕彰会」を設立。年一回、
会員が銅像の前で、郷土の英雄に思いをはせる。

他にも角倉了以関連として 渡月橋上流右岸にある「大悲閣千光寺」

渡月橋下流の公立学校共済組合嵐山保養所花のいえ前には
「桓武天皇勅営角倉址・了以翁邸址・平安初期鋳銭司旧址」の石碑(三宅碑)があります
邸跡つながりで中京区木屋町通二条下る東側に
「角倉了以別邸跡」の石碑があります。高瀬川が始まるあたりです。
もう1つ「角倉氏邸址」が日本銀行の裏口?にあります

了以は、高瀬川の完成を見届けたかのように、慶長19年(1614)7月、61才の生涯を閉じている
大悲閣千光寺では2013年、角倉了以が亡くなって400年目にあたり、
四百年祭記念事業を行う予定があるそうです

角倉了以&角倉一族の墓があるのは二尊院です
ryouinohaka

隣に妻 その隣に息子(素庵)夫婦のお墓が並んでいます
N 35/01/08.0   E 135/40/11.9  ±5m 日本測地系

二尊院の墓域には、有名人のお墓があります
坂が多く足元が悪いところがあるので注意してくださいね

京都三大銅像の他の2つは

三条京阪前の「高山彦九郎像」(東山区)、
円山公園の「坂本龍馬像」(東山区)です
どちらも「超」が付く有名なお二人ですね

京都三大銅像の共通したところは 3名とも第二次世界大戦中に供出せれ
お国のお役に立ったことでしょうか。 
少し悲しいですが 再建されましたので・・・・・・

あっ、龍馬の隣の中岡慎太郎もお忘れなく

それでは皆さんGWの京都をお楽しみください
ギャラリー
  • 2024年花御堂巡り その2本番
  • 2024年花御堂巡り その2本番
  • 2024年花御堂巡り その2本番
  • 2024年花御堂巡り その2本番
  • 2024年花御堂巡り その2本番
  • 2024年花御堂巡り その2本番
  • 2024年花御堂巡り その2本番
  • 2024年花御堂巡り その2本番
  • 2024年花御堂巡り その2本番
アーカイブ
  • ライブドアブログ