雪丸の京都散歩2

雪丸号(自転車)に乗ってちょっとディープな京都をご紹介します

仁丹町名表示板

このブログに掲載されている文章・写真・画像・イラストなどの無断転載を禁じます。

エラー仁丹町名看板

先日 堀川通を二条城方面から南下

四条通は雪丸で走ることができないので
一本南の綾小路通を東進 

この道は 宿泊ホテルの関係でよく通ります
ゆっくり下ったり登ったり高低差があっておもしろい道です

いつものように膏薬辻子まで来ると確認する物があります
それは仁丹町名看板です

杉本家に取り付けてある「下京區 綾小路通西院東入上ル 矢田町」


以前ご紹介したことがあります

http://yukimarukyotosampo.blog.jp/archives/1002090088.html 

そうです西洞院となるべきところが「洞」が抜けて「西院」となってしまった
エラー仁丹町名看板です

その仁丹町名看板が・・・なくなっている 

koyaku-iriguchi1
えっ、ない・・・

koyaku-iriguchi2
二度見です・・やっぱりない

koyaku-iriguchiup
こんなところに膏薬辻子の看板があったことに
気が付く・・・・ではなくて
この場所にあった仁丹町名看板が・・・消えた

koyaku-iriguchi er
 これが消えました・・・

何回見てもない
これは、盗難か!! 
それとも少し移動したのかもしれない・・・・良いほうに考えて
急いで膏薬辻子を入って確認に行く

koyaku-iriguchi 002

koyaku-iriguchi 001

koyaku-iriguchi 003
木製の仁丹町名看板も健在

koyaku-iriguchi 003-1
西院看板だけ・・やはり無い


杉本家に飛び込んだ
12月10日 14時30分頃

ちょうど一般公開されていて(12時30分~17時)
入り易かったのが幸いでした
受付の方に看板の件をお話しすると



奥様に(多分)取り次いでいただいて
もう一度仁丹町名看板が無くなっていることについて
訪ねると・・・・

あります 保管してあります・・・・とのこと
安心しました 改めてゆっくりお話を伺った


「あとから調べると
杉本家9代目当主杉本秀太郎氏夫人の千代子さんだった」

下に落ちていた看板を通りがかった方が見つけて
教えていただいたと・・・

良い人に見つけていただいたものだ
というのも 最近というか今でもオークションに
仁丹町名看板が出品されている
どういった経緯で出品者に渡ったのかわかりませんが・・・

昨年は、上七軒で看板が盗難にあって騒ぎになりました
25,000円~30,000円で取引が成立しているようです
(もっと高額の場合があると・・・)


そのことが良いか悪いかなんともいえませんが
悲しいですね
あるところにあってこそ価値があると思うのですが・・
人それぞれですから・・・仕方ありません



以前、京都新聞の記事に以下のようなことがありました


京都市内の街角に残る仁丹の町名表示板がインターネットの
オークションで高額で売買される中、下京区の会社員女性(43)が
「元の場所に戻したい」とネットで購入し、愛好家で作る
「京都仁丹樂會(がっかい)」に寄付した。
26日、表示板に書かれた上京区の場所近くにある酒造会社の外壁に掲げられた。

京都仁丹樂會によると、民家の解体などで取り外された仁丹の町名表示板は
ネットオークションで人気があり、数万円で取引されているという。

樂會に寄付した女性は、古めかしく伸びやかな文字で住所を記す仁丹の
町名表示板に興味を抱き、ネットで検索していたところ、
「上京區(く)椹木町通智惠光院東入西院町」と書かれた
表示板が売りに出されていることを知った。
約2万円で購入し、樂會の事務局に寄付を申し出た。

樂會は表示板の記載住所にある「佐々木酒造」に、蔵の外壁に掲示してくれるよう
依頼し、同社も快諾した。

この日は樂會会員と同社の佐々木晃社長(43)が見守る中、掲示された。
樂會は「表示板保存のPRに」と、晃さんの兄で俳優佐々木蔵之介さん(45)の
参加を同社に要請。
さすがに実現しなかったが、晃さんは「街のためになるなら、兄も喜ぶはず」と
話した。寄付した女性は掲げられた表示板を見て「蔵の木目に看板が映
えて美しい」と喜んでいた。

【 2013年07月27日 13時37分 】


今回の「洞」抜け看板は、エラー仁丹町名看板ということで狙われやすいと
心配していましたがホントよかったです


わざわざ保管してある物を見せていただきました

koyaku-iriguchi ok
 
koyaku-iriguchi okup
ありました ありました まちがいありません


ブログに載せることをご了解いただいて杉本家をあとにした
ありがとうございました




それでは 2016年の雪丸の京都散歩2は以上です
今年もありがとうございました 

yukimaru-2016
 よいお年をお迎え下さい
それではまた2017年にお会いしましょう・・・では 


  http://line.me/S/sticker/1090260 
nana-kanban
 
 

五条楽園の仁丹町名表示板 拾遺

2013年12月22日にご紹介した「五条楽園と仁丹町名表示板」で
五条楽園にある 8枚の仁丹町名表示板と書きましたが

もう1枚ありました
それは「下京區 六軒通木屋町東入 早尾町」です

5jyoraku-4jintanmap

五条楽園(一部)の地図です


これでこの辻は いわゆる四枚ヶ辻(仁丹町名表示板)ですね



5jyoraku-4jintan

① 下京區 六軒通木屋町東入 岩瀧町 34/59/25.7 135/46/09.4 ±5m
② 下京區 三ノ宮通六軒下ル 岩瀧町 34/59/25.7 135/46/09.4 ±5m
同じ建物の1階と2階に付いています 2枚貼り
奥の黄色の丸です 2枚あります

手前の黄色丸が今回ご紹介します
④ 下京區 六軒通木屋町東入  早尾町 34/59/25.6 135/46/09.7 ±4m


5jyoraku-4jintan-2

③ 下京區 六軒通加茂川西入  早尾町 34/59/25.6 135/46/09.6 ±5m


なお、今回も五条楽園という表現を使いました



膏薬図子と仁丹町名看板

今回は、膏薬図子( こうやくのずし)です

さあ、いよいよですね
もちろん祇園祭のお話です
今週末の14日から15・16(宵山)そして17日の山鉾巡行と続きます
祇園祭のクライマックスです

ご存知のように祇園祭は7月1日の「吉符(きっぷ)入り」から31日の「疫神社夏越祭」の
一ヶ月に及ぶお祭ですが やはり14日~17日が盛り上がります
とくに16日の宵山は、17日の山鉾巡行よりも人出が多い

昨年.宵山の人出は 45万人・・・・・土曜日でしたからね
気温は、午後3時半ごろに気温が36.7度・・・・雨なし とにかく暑かったです

今年は、今のところの天気予報では 曇りで気温は33度と少し涼しい(笑)予報ですが
どうでしょうか
油断しないでくれぐれも暑さ対策には注意してください



さて、昨年は山鉾町の「仁丹町名看板」をご紹介しましたが
今回も少し変わった仁丹町名看板を紹介します

場所は、膏薬図子と呼ばれている通りです  それでは行ってみましょう

四条通と綾小路間の新釜座町・矢田町です
四条通の四条新町と四条西洞院の間にある郭巨山の町会所から入ります(南へ)


空也上人がここに道場を開き、「空也供養の道場」と呼ばれていた
それが訛って「膏薬」になったとといわれる
空也供養が膏薬になったわけですね・・・・・・なるほど

kouyaku-map

Google map 使用

kouyaku-iriguchi

「E」地点 膏薬図子入口 四条通から南を見ている写真です 
一見 行止まりのようですが
クランクになっています この図子の特徴です
地図で見るとクランクがよく分かります

入口の表示看板 フジイダイマルタイプです
「四条通西洞院東入 郭巨山町」とあります(写真が小さかったですね m(_ _)m)

奥へ進みましょう 「D」地点まで来ました

京都 神田明神です
kanda-shin

平成22年に改修されました
参拝できます
開門日時 火~日曜日
参拝時間:10時~20時
※時期により門が開いている時間は異なる場合がございます

今回、京都 神田明神は名前だけのご紹介です
後日、京都 神田明神は別にUPさせていただきますので
よろしくお願いいたします


あっ、逆になりましたが「図子」とは 「辻子」・「路地」などと呼ばれる 道(小道)のことです。
生活道路といいますか大路・小路の間をつなぐ短い道路です

平安京は条坊制による南北と東西に交差する大路小路によって成立っていました。 
いわゆる「碁盤の目」と言ったほうが分かりますね
その碁盤の目 縦横の道で囲まれた最小単位が1町 約120m四方でした


その1町 120m四方を住み易いように 使いやすいように細かく分割していった
過程で四角の真中の土地を使用ために道が必要となった
そして作られた最小限度の道が図子・路地と呼ばれ現在も生きている

京都独特の景色・雰囲気を作り出していますね

京都は、都として都市として発展してきたがこの碁盤の目が基本となっているのは変わりません
今日でも東西南北の通の名前を覚えると 住所を見ただけでかなりの確率で目的地に到着することが可能です


今でも町名や通り名に名前が付いている図子が約100ほどあるようです
その内の一つが膏薬図子となるわけです

すみません長くなりましたが 解りにくいですよね
実際に行ってみてご覧下さい・・・・納得されると思います


kouyaku-ru-ru

膏薬辻子式目(新釜座町ルール)なるものもあります
こちらも写真が小さかったですね m( _ _ )m

kouyaku-jin-2

「B」地点 2階にあります 木製の仁丹町名看板です
このタイプは少なくなってきました
右側は「A」の西側にあります

kouyaku-jin

「C」地点 赤い点線の上(北側)が新釜座町 下(南側)が矢田町

仁丹町名看板の標準的な表示方法の説明です
「綾小路通西洞院東入上ル 矢田町」ですが

綾小路通と西洞院通が交わる地点から東に行ってそして北に行った所の矢田町
以上の場所を指定表示しているわけですが
綾小路通の後にくる西洞院通は「通」を省きます
そして綾小路通が先にきていますので綾小路通に面している(側にある)

かえって分かり難くなってしまいましたか(笑)・・・・・・・
もちろん標準的な表示方法で例外があります
この例外が曲者で ますます仁丹看板にハマッテいくわけです(大笑)

kouyaku-jin-sai

「A」地点 東側(杉本家住宅側)にある問題の仁丹町名看板です
「下京區 綾小路通西院東入ル 矢田町」とあります
そうなんです「洞」が抜けています

厄介なことに京都には「西院」という地名もあります・・・・やっかいですね


膏薬図子の北には 今年・山一番の郭巨山 南に杉本家の前の伯牙山が
ありますので 祇園祭にお越しの際は 「洞」抜けの仁丹看板をご覧下さい・・・・・・・・
レアものの仁丹町名看板です(笑)

祇園祭と仁丹町名表示看板

7月になりました
日本の三大祭の一つ「祇園祭」の始まりです
地元の方はスイッチON 祇園祭モードに突入です

祇園祭と聞くと 真夏の暑い時期に
華麗な鉾や山が街中を進み「辻回し」と呼ばれる
方向転換を思われるでしょう

しかし、1日から色々な行事が31日まで続きます
もちろんハイライトは、山鉾の巡行です

各山鉾町で行われる吉符入(神事始め)で始まります
長刀鉾「お千度の儀」が八坂神社で営まれます
稚児らが祭りの無事を祈願します

2日は、山鉾巡行の順番を決める「くじ取り式」が京都市役所でありました
今年の「山一番」は8年ぶりに霰天神(あられてんじん)山に決定!

どんどん盛り上がってきますね

今年の祇園祭は、16日の宵山が土曜日 山鉾巡行17日が日曜日 18日は「海の日」で休日

毎年、宵山の人出の多さが報道されますが、今年は何十万人になるのでしょうか
土曜日の宵山 ひょっとしたら梅雨が明けているかも・・・・・
凄いことになるような予感・・・・・

今年、祇園祭に行かれる方に
祇園祭を少し違った角度(町名表示看板)からみてみるのはいかがでしょう
 
みなさん 仁丹町名表示看板をご存知でしょうか
京都(他の地方にもあります)を訪れたことがある方ならどこかで
ご覧になっていると思います
jintan

これですね 森下仁丹の商標(大礼服マーク)
新しい町名看板のものですからきれいです

森下仁丹株式会社の創業者である森下博氏が、当時は町名の表示がなかったので
来訪者や郵便配達人が家を捜すのに苦労しているという人々のために
明治43年頃から森下仁丹の商標(大礼服マーク)が入った
いわゆる「仁丹町名表示看板」を辻々に付け始める。
100年前ですね 
現在は、家屋の建替え等(悲しいかな盗難もあるようです)により
廃棄又は行方不明が続いていて現在残っているのは約750枚とのことです
私も雪丸とともに仁丹町名表示看板を確認に回っていますが
ここ2-3年でもかなり減ってきています。

でも残念なことばかりではありません
最近は、「京都町名琺瑯看板プロジェクト」を立ち上げ町名表示看板を
保護・保存の動きがあり さらに新しい看板を復活させる動きも活発なようです
ご苦労されている方々には頭が下がります。
戦後初第1号となる町名看板が京都市役所に設置されました。
京都市役所の南東角です。寺町通沿いです。
一度、ご覧になってください。ピカピカの仁丹町名表示看板もなかなか良いものです。

祇園祭の山や鉾を所有管理している町々の仁丹町名表示看板を見てみましょう

全部で32基の山鉾がありますが その中で町名と山鉾と同じ名前が付いている
ものがあります
kanban-3

左  霰天神山(あられてんじんやま)の天神山町
   「下」京区表記の上から、「中」京区の貼り付けがいけません
   設置当時は 下京区  中京区となったのは昭和4 年(1929)のこと
   (今年の「山一番」)

中  木賊山(とくさやま)の木賊山町
    ふりがな付きで親切

右  山伏山の山伏山町

他に
四条傘鉾の傘鉾町があります
お店の中で保管されているようです
1度、探したがお店がお休み(?)だったような記憶があります
再度トライ予定です.

こちらは平成新看板の「新町通綾小路下ル 船鉾町」
新しいだけあって「下京区」は左から右へ。 「区」は新しい字体。 
「下る」の「る」はひらがな。読みやすいように現代風?

祇園祭にお出かけの際は ぜひ探してみてください
ギャラリー
  • 輪灯の灯芯揃え
  • 輪灯の灯芯揃え
  • 輪灯の灯芯揃え
  • 輪灯の灯芯揃え
  • 輪灯の灯芯揃え
  • 輪灯の灯芯揃え
  • 輪灯の灯芯揃え
  • 輪灯の灯芯揃え
  • 後七日御修法 結願日
アーカイブ
  • ライブドアブログ