雪丸の京都散歩2

雪丸号(自転車)に乗ってちょっとディープな京都をご紹介します

2018年03月

このブログに掲載されている文章・写真・画像・イラストなどの無断転載を禁じます。

京都と桜と観光客と・・・

2017年 桜は、遅かった
おかげで小学校の入学式に桜が満開・・・
という絵に描いたような景色になった


2018年今年の桜は、早い

桜祭りも前倒しで行われる所も多い
京都の桜・ソメイヨシノも満開
今週末31日と4月1日が最高とのことですが・・・・
sakura-2018
京都だけではなく各地で「桜祭り」開催の便りがあります
しかし、桜が早くなってもいろいろあるようです


4月1日で新しい年度に替わる
3月31日の土曜日 4月1日の日曜日に「桜祭り」を開催すると
公のところから補助金が出ているところは
前年度・本年度と別れてしまう

なので4月7日と8日に「桜祭り」を開催するところが多い

今年は・・・・・葉桜の花見になりそうです

まっ、桜の木の下で行われる宴会は桜が無くても・・・ね(笑)
sakura-miyakowodorisakura-kyoodori


さて、京都祇園白川で2017年に以下の記事が話題になりました


京都の春の風物詩として人気の京都市東山区の「祇園白川さくらライトアップ」が、
今年は中止されることになった
観光客の増加で予期せぬ事故の恐れもあり、地元住民の有志でつくる
実行委員会だけでは対応できないと判断したためだ。


京都市が観光事業として1990年から、白川沿いのソメイヨシノやしだれ桜など
約40本のライトアップを始めた。
2006年から実行委の主催となり、毎年3月末~4月初旬にかけての10日間、
昼間も含めて約30万人の花見客が訪れていたという。


特に近年は外国人観光客の増加が著しく、花見客が滞留しやすい巽橋の上で
川への落下事故が懸念され、横断歩道がなくても縄手通を横切るなど
危険な行為も数多く見受けられていた。


これまで警備員を2人配置するなど安全確保に努めてきたが、
昨年秋から実行委が東山区役所などと協議。運営予算を含め今の態勢では
十分な安全対策をとることが難しいと判断し、今年はいったん中止することにした。


協賛金を出す形で協力する地元164店舗などにもファクスで意見を募ったところ、
中止の判断に大半が理解を示したという。


世話人の秋山敏郎さん(70)は「27年間も続けてきたのに残念だが、
観光客の増加が手に負えなくなった。
今後、警備などの課題が克服できた時点で再開を目指したい」と話している。

                   京都新聞 【 2017年03月29日 11時11分 】


今年も引き続き中止とのことです


観光事業の一環としてのライトアップが成功して
夜桜見物の観光客が増える・・・・めでたしめでたし 
とはならないところが悩ましい

観光客の増加が手に負えなくなった・・・・
う~ん 皆さんに来てほしい・・・いや、あまり来てほしくはない・・・・


「世の中に 絶えて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし」


「散ればこそ いとど桜は めでたけれ 憂き世になにか 久しかるべき」


う~ん ジレンマに・・・・いったいどうしたらいいのか
悩んで迷っている間に桜は満開に・・・・
そして今年も中止・・・
来年こそは・・・・

https://line.me/S/sticker/1090260
0e807d92

東山花灯路・2018

毎年恒例となっています東山花灯路
今年も行って来ました


始まったのが2003年・・・今年で16回目
すっかり春の京都の風物詩として定着しました


今年は、17時に(早め)に八坂神社に入りました
本日の舞妓さんの舞・・当番は上七軒です
市こまさんと尚あいさん 地方は里の助さん
hanatoro-pos
今年の北野をどりのポスターになっているお二人

舞が始まるのは18時30分
時間がありますので円山公園に行ってみましょう


すでに粟田大燈呂が展示されています
当然まだ日があるので一ヶ所に集められている
hanatoro-syugo

hanatoro-3megami
海の三女神

hanatoro-doinhanatoro-tennyo
導引地蔵                    天女

hanatoro-kokaji
能の小鍛冶と稲荷

hanatoro-yoshitsunehanatoro-yoshitsune02
蹴上 源義経

hanatoro-inu


円山公園のシンボル的存在のしだれ桜の蕾も
大きくなっている
hanatoro-sakura
今年の桜は少し早めのようです

時間です 舞妓さんの舞を見に行きましょう
やはり人気のイベントですね 
そして本日は、3月17日土曜日・・超満員
写真を撮ることをあきらめて舞を鑑賞

さて いろいろあるイベントを投げ打って(笑)
一路、清水寺へ
hanatoro-toro01
ねねの道・一年坂・二年坂・産寧坂そして清水道

hanatoro-toro02
数ある誘惑を振り切って・・途中の大日如来様(眞福寺)をお参りして
清水寺に到着

hanatoro-kiyomizu
清水寺に来たのは 随求堂の大随求菩薩坐像の拝観が目的です
花灯路に合わせて夜間拝観できる
18時から21時まで しかも拝観料は100円・・太っ腹です


通常の清水寺の拝観料は400円
轟門横に拝観料を支払う受付があるので
その手前の三重塔横にある随求堂 
ということは拝観料100円で大随求菩薩坐像様を拝観出来る・・・
なんて良い話は、ないだろうなぁと(笑)


石段を上がっていくといきなりの臨時拝観受付が・・・やはり(笑)
400+100=500円の拝観料となりました


拝観の行列に並んで進むと大随求菩薩坐像様とのご対面
しかし、狭いお堂なので立ち止まる事はできません
パンダ並みの拝観時間となりました
222年振りの居開帳


秋 10月5日~15日にも居開帳があるとのこと
平日昼間ならゆっくり拝観できるでしょうか


数十秒の大随求菩薩坐像拝観を終えると流れに従って
胎内めぐりです 階段を下りて行くと真っ暗
左手で数珠を触りながら進みます
右に左に進むとほんのり明るく照らされている石(随求石)があります
梵字ヶ刻んであります・・随求菩薩の梵字
そして外へ・・・お疲れ様でした
hanatoro-30
ここまで来ましたのでせっかくですから清水さんの本堂へ
屋根の葺き替えで足場が組まれています

奥の院から舞台を見ると足場が舞台を支えている木組みと重なって
おもしろい風景になっています
hanatoro-kiyomizubutai


来た道を戻って円山公園まで来ると
粟田大燈呂に灯が入ってとてもきれいでした
hanatoro-ocyochinhanatoro-yoru2-3megami

hanatoro-yoru2-kokajihanatoro-yoru-3megami

hanatoro-yoru-doinhanatoro-yoru-tennyo

hanatoro-yoru-yoshitsunehanatoro-yoru-kokaji

hanatoro-yoru-inu


https://line.me/S/sticker/1090260
0e807d92









さらば・・MIYOSHI堂

節分以来 久し振りに千本今出川を通った

千本通りを北から下がって来て千本今出川の交差点に
さしかかったとき ふと左をみると・・・・・

何か景色に違和感を感じた
あるべきものがないのだ・・・


時計が・・MIYOSHI堂がない
車を降りて急いで駆け寄ると

解体中でした 挨拶文が貼ってありました
miyoshido-aisatu
慌ててスマホで撮ったので写りがよくありません
貼り紙の趣旨は・・・・

以下、貼り紙の文です


ミヨシ堂からみなさまへお別れのご挨拶

この建物の時計台は、昭和四年より千本今出川の地で
時を刻んできました。
爾来九十余年、店を閉じてからも、この町と私を静かに見守ってくれました。

 老い行くミヨシ堂の建物は、商いをさせていただいたわが身と重ね合わさり、
限りなく愛しく思います。
人にも健康年齢という時の経過があるように、ミヨシ堂も、その行く末を
考えなければならない時が訪れました。
朽ちるにまかせることだけは避けたい、凛として存在感のあるうちにと、
方策を探して参りました。
しかし、独力でこの建物を守るには限りがありました。

 結果的に力及ばず、この建物を維持続けることができなくなり、
解体するはこびとなりました。
「MIYOSHIDO」の看板はなくなりますが、せめてもの想いにと、
この町かどを見守ってきた時計とお地蔵さまを、残すべく
理解を募る努力をしています。

ミヨシ堂を記録に遺してくださった京都市文化保護課に、
感謝申し上げます。

ミヨシ堂に目を向けてくださったみなさま、ありがとうございました。

上善寺町のみなさま、永きにわたりお世話になり、ありがとうございました。


                           平成三十年二月
                             千本今出川北東角
                                 ミヨシ堂   店主

以上が、解体現場に貼ってあった挨拶文です

解体現場で慌ててスマホで撮影してその場を立ち去った
改めてゆっくり挨拶文を読んでみました


ちょっと悲しくなりましたが きちんとした店主の方のお人柄を感じます
素晴らしい最期を締めくくった挨拶文です

ミヨシ堂は、京都市の文化財保護課によって、「京都を彩る建物や庭園」に
認定された名建築


「京都を彩る建物や庭園」の制度は
http://kyoto-irodoru.com/seido.html   に詳しい

しかし、建物等の維持管理にかかる助成制度を受けるには
文化財指定登録等を受けなければならないようです
やはりいろいろ厳しい現実があるようですね


古い建物を修理しながら維持して なおそこに住み続けて
生活を営んでいくことは大変なことでしょう

歴史ある街 歴史ある建物 文化 風習 しきたりの中に生活がある


http://yukimarukyotosampo.blog.jp/archives/1005146829.html
通りの散歩 五辻通・その①
この中で登場した「長谷川杼製作所」の奥様が
店の引き戸をアルミサッシにしたいが・・・
隙間風が入って来て作業場が寒い・・・とおっしゃっていたことを思い出す


歴史ある街では 共通する悩みではないでしょうか
お金をかけて なお住みやすいとはいえないところでの生活
さっさと古い建物を解体してマンション等にしたほうがどれだけ暮らし易いか


古い町並みを維持して行くのは
そこに住む人々の努力が支えているといっても過言ではないでしょう
勿論 行政の支援も欠かせません

このブログを皆様がご覧になる頃は ミヨシ堂が更地になっているでしょう


さらば・・MIYOSHI堂


ミヨシ堂の建物に関しては近々UPします


https://line.me/S/sticker/1090260
0e807d92


神様・仏様への手紙

今回は、手紙(文)のお話を少し・・・・

fumi-torii
この場所がおわかりでしょうか

鳥居は、神明鳥居(神明系)
柱が垂直で笠木も貫も円柱
根元の石積みが変わっていますね

観光神社ではありません
観光客はあまり見たことがありませんが
中に入ると・・・観光客のお参りもあるようです

fumi-kjingu
名前を「京都大神宮」といいます
場所は、四条寺町を少し下がったところ
京都のど真ん中 繁華街にある神社です

fumi-post01
神様への手紙・・・・・・って
fumi-post02fumi-post03
お願いごとを書くのでしょうか

うん 待てよ・・京都大神宮は・・・・・
明治のご維新を迎え、江戸時代末期より盛んであったお伊勢参りが
叶わない人々の為に、全国都道府県に、伊勢神宮が遥拝出来る設備を
設けるとともに、伊勢神宮大麻の頒布などを行うことへの要請がありました。

京都大神宮は、当初、伊勢神宮の布教機関であった神宮教の京都教会所に
由来し、神宮奉斎会京都地方本部として、創建されました。
                             (京都大神宮HPより抜粋)

前に伊勢神宮では お参りするときにお願い事をするのではなく
日頃の無事を神様に感謝するお参りと教えていただきました
いわゆる「私弊禁断」(しへいきんだん)ですね


自分の名前、住所を言って神様への感謝の言葉をのべる
「日頃の無事を感謝いたします ありがとうございます」ということですね
あくまでもご正宮へのお参りですが・・・

ということは・・・京都大神宮でも
日頃の無事を感謝いたします ありがとうございます・・と手紙に書いて
出すのでしょうか
ここは お願い事も書いて神様に出したいものですね(笑)


神様への手紙データ
一通 初穂料100円
神様へは お焚き上げによって届けられます・・・・
なるほど お焚き上げですか・・・届きそうですね

次は、仏様への手紙です
上徳寺 浄土宗の寺院
場所は、五条富小路を少し下がった西側
「世継地蔵」 「京のよつぎさん」といったほうが有名でしょうか

fumi-jyotokujifumi-jyotokujikoma
門の前に「上徳院殿 霊光院殿 阿茶の局墓所」の石碑が建っています
阿茶局は、徳川家康に仕えて側室になりました
大坂冬の陣 夏の陣で活躍 馬術や武術 物事の処理能力に
たいそう優れていたとのこと

fumi-acha01fumi-achahaka
阿茶の局の墓

fumi-yotsugi01
世継地蔵 地蔵堂
子授け祈願・安産祈願の信仰
fumi-yotsugi02
地蔵堂の裏に回ると・・・・・
fumi-yotsugifumi
「願ひ、喜びのこころを言葉に托し地蔵尊に届けますれば
思ひいたりてそれぞれの心身に響き お導きをうけもうすなり
ここ、尊像ちかきに設けたる「文」入札口なり。

所願、所求、謝恩など 文にかきしるし心より「世継地蔵尊」を
念じ、御名を三回称へたてまつりて開口のところに
奉献いたさるべし
尊前にて所願成就など祈念もうすなり」

分かりやすい説明です

こちらは無料のようですがお賽銭はお忘れなく(笑)

皆様も一度 神様・仏様に手紙・文をお届けしたらいかがでしょう
普通のお参りよりお願いが届くかもしれません

https://line.me/S/sticker/1090260
0e807d92







ギャラリー
  • 輪灯の灯芯揃え
  • 輪灯の灯芯揃え
  • 輪灯の灯芯揃え
  • 輪灯の灯芯揃え
  • 輪灯の灯芯揃え
  • 輪灯の灯芯揃え
  • 輪灯の灯芯揃え
  • 輪灯の灯芯揃え
  • 後七日御修法 結願日
アーカイブ
  • ライブドアブログ