雪丸の京都散歩2

雪丸号(自転車)に乗ってちょっとディープな京都をご紹介します

2017年01月

このブログに掲載されている文章・写真・画像・イラストなどの無断転載を禁じます。

初弘法 2017

1月21日 初弘法の日 早朝から冷たい雨でした

どうしようか 悩みましたが 9時過ぎには雨が上がり
今回は、雪丸はお休みにして徒歩で東寺を目指す

kobo 50
デザインコラボです  

近鉄東寺駅方面から九条通西進九条大宮交差点からは
慶賀門方面へ誘導される
混雑を避けるための処置でしょう

今回は南大門から入りたかったので大回りした

kobo nanmaimon
東寺南大門です
三十三間堂の西門として慶長6年(1601年)に建てられたものを
明治28年(1895年)東寺の南大門として移築しました
切妻造本瓦葺、三間一戸の八脚門
幅18メートル、高さ13メートル・・大きな門です 

kobo sekihi
東寺 教王護国寺といいます

それでは初弘法 に突入しましょう(笑)

kobo kondo
kobo 002
天気が悪かったので・・・まだ空いています

kobo taishi
祈り・・・・南無大師遍照金剛・・・

kobo 009man
金堂前 「ハレ」の伊藤萬蔵です

kobo 008man
こちらも「ハレ」の萬蔵です きれいに飾られています

kobo itoi
先日の糸魚川大火 義援托鉢 般若心経を唱え続けた・・・合掌

kobo suna

お砂踏みです・・・・南無大師遍照金剛・・・


さてお店をみましょう
ざっとご紹介します
kobo-tuke-7
漬物屋さん お値打ちです おなじみ七味とうがらし

kobo-akuseya
アクセ屋さん 

kobo-toki
陶器屋さん

kobo-saboten
サボテン・・人気です  タオル屋さん

kobo-kirie
起き上がり小法師  和紙の切り絵

kobo-koto
????ひとつひとつ見ているとおもしろい

kobo-yakiin12
何でしょうか?・・焼印屋さんです
おもわず探してしまいます

kobo muton
ムートン屋さんです・・・z z z z z・・・ 
寒くありません・・ムートンですから 暖かさ実践中(笑) 

kobo-bimyo
巾着屋さん・・・ですが看板が微妙ですね(笑)
言いたいことは分かります

kobo oden
寒いときはこれが一番
湯気で見えません(笑) 熱々のおでんです 

駆け足でご紹介しましたが ごく一部です
まだまだ多くのおもしろい店が盛り沢山
弘法市楽しめます

京都旅行の日程に21日が入ったらチャンスです




 
 
 

北野天満宮 東門です

今回は、北野天満宮 東門のご紹介です

天満宮の門といえば三光門じゃぁないの?
おっしゃるとおり三光門が有名です

今回は、あえて東門
実は、東門がとんでもなくいいんです


北野天満宮に着くと
最初に竹内栖鳳狛犬のいる一の鳥居から入って
楼門をくぐって三光門へ 本殿でお参りして
裏へ 裏の社と呼ばれる御后三柱にお参り

というのが一般的なお参りでしょうね
その後、花街・上七軒の街並みでも歩きましょう
ということになり門をくぐって上七軒通に・・・
そうですその門こそが東門です


それでは北野天満宮東門をご紹介します

higashi-nanagawahigashi-hondengawa
上七軒側              境内側

切妻造り 屋根は銅葺き 四脚門で重要文化財
建立は、天正18年9月(1590年) このときの屋根瓦は
金箔が施されていた


現在の東門は、慶長十二年(1607)豊臣秀頼により造営
幅5.2メートル、高さ8.7メートルの四脚門で、
銅板葺き切妻造(きりづまづくり)の屋根を持つ


注目したいのは木鼻です
彩色はされていませんが美しい

東門MAPです
higashi-map

それでは順番に見ていきましょう
A 北東角にある木鼻です 

higashi-soto-ne1
外から悪い物が入ってこないように見張っています
鬼でしょうか 筋肉の表現が美しいです
座っていますね
阿形です 

a-higashi-soto-ne2
獅子でしょうか たてがみが繊細ですね
阿形です 


B 南東角にある木鼻です 
higashi-soto-se1
こちらは吽形です
若干内側を向いているのがお分かりでしょうか
すべての木鼻が内側を向いています

b-higashi-soto-se2
吽形の獅子 歯がはみ出しておもしろいですね

higashi-nanagawahiki
引きの画像です


C 北西角にある木鼻です 
c-higashi-nw
吽形の・・・なんでしょうか たてがみがなく
犬のようにみえます
獅子の雌とか・・いやトラですかね

右側は龍ですね いや麒麟ですか 阿形です
本殿側は 阿と吽のコンビになっています
外側は(上七軒側)は阿&阿  吽&吽になっているのに
なぜでしょう


D 南西角にある木鼻です
d-higashi-sw
阿形です
この木鼻を下から見てみましょう 
d-higashi-swshitakara
肉球が可愛いですね
犬歯がありますが 前歯が臼歯になっていますね
草食・・いや草食でも前歯は違いますね
トラでしたらネコ科で肉食ですから切歯が・・・
そもそも犬歯がもっと大きいですね

顔が内側に向いているのがよく分かります 


d-higashi-ws
龍or麒麟
うーん、何度見てもアレにしか見えない
エイリアン鼻?(笑) 

E 北にある木鼻です
e-higashi-n
吽形の獏

H 南にある木鼻です
h-higashi-s

阿形の獏

 
F 北内側
higashi-s-uchi
植物文様の透かし彫り

 
G 南内側
higashi-n-uchi
同じく植物文様の透かし彫りですが
違いますね
阿吽を表しているのでしょうか


I 蟇股
i-higashi-kaeru-ei-higashi-kaeru-west
 吽形               阿形
阿吽に獅子がなっています

上七軒に抜けるとき東門を見上げてください 
おもしろいですよ


  http://line.me/S/sticker/1090260
maiko no  nanachan1
 

 

2017 京の元日です

2014年の元日以来の京の元日です

どこに行きましょうか

最初は、やはり六波羅蜜寺におまいりです
なぜ六波羅蜜寺か・・・・皇服茶です(笑)

ganjitsu 6haraganjitsu 6hara2

 ganjitsu-6hara-oufuku
皇服茶です 一杯300円 厄難除けのお札付きです
梅干の種も持って帰ります
お守りの弁財天吉祥初稲穂もいただきました

元日の早朝に汲んだ若水で皇服茶を作ります

天暦五年(951)空也上人が、京畿に流行した疫病退散を願って
十一面観音を造立した(六波羅蜜寺の創草)とき
御仏を車に安置して市中を曳きまわり、青竹を八葉の蓮片に割って
これで茶をたて、中に梅干しと結昆布を入れて仏前に献じた茶を
まず天皇に、そして病者にも授け、念仏を唱えられたところ
たちまち病魔が鎮まったという。

このお茶を飲めば一年間無病息災で過ごせるとされ
正月三が日の間六波羅蜜寺で振る舞われています
(六波羅蜜寺HP)

昨年おじゃました空也堂は王服茶 でしたね


次は、八坂さんへ  松原通を東へ
今回は雪丸Ⅰ号がお供です


東大路に向かって坂を上って行きます
ganjitsu yasakatou
すると八坂の塔が迎えてくれます

ganjitsu kyokohi
京珈琲です
京都限定っぽいでしょ・・・・しかし全国発売です
皆さんの町にもあります 探してくださいね

ここでお正月のご挨拶を・・・
「あけまして おめでとうございます」・・
京珈琲を買った自販機に挨拶されました(笑) 

ganjitsu 8sakamon
八坂さんの南楼門 工事中です

ganjitsu nakamurarouganjitsu nakamura
中村楼・・門松は斜めカットですね      二軒茶屋
 
ganjitsu ema
2017 八坂神社絵馬

ganjitsu hamaya
破魔矢・・大です(笑)

ganjitsu tori
干支みくじ・・かわいいので・・購入です

ganjitsu okera
おけら火 大晦日~多くの人がこの火を求めます
その行列が西楼門から四条通を西に向かって延びます


八坂神社をあとに祇園を通ります
ganjitsu gion
お茶屋 桝梅さん 毎回写します 特長ある門松です

ganjitsu gion2
1月4日までお茶屋さんはお休み・・・花街は静かです

ganjitsu syoki
鍾馗様と正月飾り


さて 次は・・・北に行きましょう 
ganjitsu kamigamo
上賀茂神社にやって来ました
この周辺は大渋滞でした

上賀茂神社といえば・・・これですね 立砂(たてずな) 
ganjitsu kamigamosuna

ganjitsu kamigamotakara
上賀茂神社の宝船です
12月13日「事始め」の日から 本殿中門に正月飾りの「宝船」が飾られます。
2月3日の節分までです

多くの人が宝船に気付かないで通り過ぎます(笑)
でも・・大丈夫です
この下をくぐることで 良い年になるとのことですので・・・ 

ganjitsu kamigamomikuji
こちらでも干支みくじが・・・・
しかし、上賀茂神社では2種類の鳥さんがいます 

ganjitsu kamigamokarasu
黒い方は「八咫烏みくじ」(やたがらす)
かなり○○な目つきでしょ(笑)
足は・・・3本です


以上、駆け足で巡った京都の元日でした
有名神社仏閣以外は静かな京都です
一度、お越しください 


  http://line.me/S/sticker/1090260 
maiko no  nanachan1
 
 

2016大晦日・除夜の鐘

2013年の大晦日以来の京の大晦日です

どこに行きましょうか

最初は、やはり北野天満宮におまいりです

omisoka-ema
なぜ天満宮か・・・・なんとなくです(笑)

omisoka-hinomiko
火之御子社
雷電・火難・五穀の守護である摂社

omisoka-hinawa
鑽火祭(きりびさい)
火打石を使って新しい火をきり出す
その火を移した火縄を夜中より元旦早朝にかけて授与します。

この火を元旦の食事の調理につかうと、その年が無病息災で
過ごせると伝えられる伝統行事です
「天満宮のおけら詣」ですね

omisoka-ume
梅がぼちぼち咲いています 

omisoka-umetsubomi
お願いしますね(笑) 

お参りを済ませると・・上七軒通へ 

omisoka-odori
北野をどりのポスター・・・春ですね
寒さはこれから本番ですが 
北野おどり・・ではなく 北野をどりです お間違いなく(笑)

omisoka-nakazato
お茶屋 中里さんのお正月風景
花街は お休みに入っていますので静かです


さて、除夜の鐘はどうしましょう
2013年に行った百万遍の知恩寺さんに決定

chionji
百萬遍知恩寺到着

omisoka-jyunbanmachi
除夜の鐘を撞く順番待ちです
22時30分から整理券が配布されます
今年は、思ったより寒くなく助かりました

omisoka-tenugui
 手拭い(ふきんほどの大きさ)が鐘を撞く整理券です
今年は 16番目でした

整理券がなければ鐘を撞くことができないわけではありません
最後までいたことがありませんので確かなことは分かりませんが
一応希望者は撞けるとのことでした

108番目の整理券をもっている人が終わってからになりますので
1時間以上後になるようですが・・・

整理券をいただくと御影堂に座ります
大晦日の除夜法要が始まります 

omisoka-hondo
「南無阿弥陀仏・・・」
大住職様によるお話もありました

さて 大念珠 繰りです
壁にかけてある大念珠を降ろして
大念珠の外と内とに向かい合って座ります

このとき大念珠の外側に行くときは大念珠を跨いではいけません 

omisoka-jyuzumawashi
僧侶の合図でゆっくり回して行きます
「南無阿弥陀仏・南無阿弥陀仏・」と唱えながら・・・ 

omisoka-jyuzu1omisoka-jyuzu2
途中、大玉が回ってきますので額にいただきます

大念珠データです
大念珠の珠数  1080顆
大念珠の長さ   110m
大念珠の重さ   340kg

omisoka-kaneomisoka-kane2
鐘楼に移動して最初に僧侶の方々

omisoka-kane3
そして番号順に撞きます
弱くてはいけません といって力任せに強く撞いてもダメ
ちょうど良い力加減で撞くとよく響きます


甘酒の接待もあります

一度お出掛けください


 http://line.me/S/sticker/1090260 
maiko no  nanachan1

 

 
 
 

あけましておめでとうございます

2017年 あけましておめでとうございます

今年も「ちょっとディープな京都」をご紹介していきます 

maiko iriguch1

  ラインスタンプ 舞妓のななちゃん
 ともども よろしくお願い致します

  http://line.me/S/sticker/1090260
nana-kanban

 
ギャラリー
  • 輪灯の灯芯揃え
  • 輪灯の灯芯揃え
  • 輪灯の灯芯揃え
  • 輪灯の灯芯揃え
  • 輪灯の灯芯揃え
  • 輪灯の灯芯揃え
  • 輪灯の灯芯揃え
  • 輪灯の灯芯揃え
  • 後七日御修法 結願日
アーカイブ
  • ライブドアブログ